長野県飯田市、長野県下伊那郡、南信州の土地情報、不動産情報をお届けします。土地、建物、中古住宅。

長野県飯田市、下伊那郡、南信州の不動産情報です。

FrontPage

土地、建物のことご相談ください。


画像の説明


おすすめ情報

  • 飯田市松尾城New。小中学校に近い住宅用地です。No,2357
  • 飯田市上郷黒田New。広い住宅地です。No,2356
  • 飯田市上郷黒田New。静かな環境の建売住宅です。No,6043
  • 松尾久井New。住宅地の小規模住宅向け土地です。No,2329
  • 松尾毛賀New。中学校に近い小規模住宅向け土地です。No,2349
  • 下殿岡694New。静かな環境の広い土地です。No,2350
  • 飯田市育良町。利便性の良い場所の借地権付き住宅です。No,4092
  • 飯田市鼎中平。鼎小学校の隣です。No,2319


アイ・エステートの不動産情報エリアは南信州の長野県飯田市下伊那郡上伊那郡南信、伊那谷地域です。

地元で土地・建物をお探しの方、結い(U・I)ターンで田舎暮らしをお考の方に不動産の情報をお届けします。

また、都会で生活しながら田舎に残してある家を管理するご相談などもお引き受けします。

土地・建物を売りたい・貸したい方、土地・建物の査定見積りも致します。秘密厳守にてご相談を承ります。

その他住宅新築工事、リフォーム工事、図面作成、登記事務、家計の診断等についても各業務の専門家によるサポートをさせて頂きます。

そして普段気になること、こんな時には誰に頼んだらよいのか、誰に聞いたら良いのかなど困った時の相談先をアドバイスいたします。


新着情報

★飯田市空き家バンク
★住まいづくりの公平中立な相談所
★FP相談


 飯田市プロモーションビデオ 

画像の説明


「飯田ってこんなにきれいなところだったんだ」とあらためて皆さんに感じていただけるような、美しい映像が作られました。飯田市を広範囲にPRしていくため、プロモーション映像を発信しています。

「いいだ女子旅」
「いいだ今ばなし 龍の棲む処」
「いいだ今ばなし 今も昔、」
「古式ゆかしき天龍峡」
「懐かしい心のふるさと 遠山郷」
「飯田のシンボル りんご並木」
「心高まる旅 体験教育旅行」



今日は何の日 3月24日 月曜日 友引

・世界結核デー(World Tuberculosis Day)
 世界保健機関が1997年に制定。1882年のこの日、ロベルト・コッホ博
 士が結核菌を発見した。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核
 が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧へ
 の協力を世界に呼びかけている。日本では9月24日~30日を「結核予防
 週間」としている。

・マネキン記念日
 1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博
 覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
 マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカ
 ン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌ
 カンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

・連子鯛の日
 山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に
 制定。1185(寿永4)年のこの日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水し
 た平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから。

・ホスピタリティ・デー
 日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。
 数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等
 を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴
 し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタ
 リティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
 思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する
 日。

・壇ノ浦の戦いの日
 1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が
 平家軍を破り、平家一門が滅亡した。

・人力車発祥の日(日本橋人力車の日)
 東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。
 1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府か
 ら人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。

・真実と正義の日 [アルゼンチン]
 2006年に制定。1976年のこの日、ビデラ将軍が軍事クーデターを起こ
 した。これによりイザベル・ペロン大統領が失脚し軍事政権へと移行し
 たが、「汚い戦争」と呼ばれる弾圧行為により1983年の民政移管までの
 間に3万人の国民が行方不明となった。

・檸檬忌
 作家・梶井基次郎(かじいもとじろう)の1932(昭和7)年の命日。その
 作品は死後に評価を高めた。代表作の『檸檬』から檸檬忌と呼ばれる。

・牧野信一忌
 大正・昭和期の小説家・牧野信一の1936(昭和11)年の忌日。
 1935(昭和10)頃から神経衰弱に悩み、小田原の実家の納屋で首をつっ
 て自殺した。

・中国自動車道(吹田~下関542.7km)が全線開通。着工から17年ぶり。
 1983(昭和58)年

・日本の無人深海探査機「かいこう」が西太平洋に位置するマリアナ海溝
 のチャレンジャー海淵付近へ到達。世界最深部とされる水面下10,911.4
 メートルまで潜航し、海底の詳細な映像撮影やこれまで得られていなか
 った貴重なデータを収集。1995(平成7)年

・アトランタオリンピックのサッカー予選準決勝で日本代表がサウジアラ
 ビアと対戦し、2-1で日本が勝利、五輪出場を決める。サッカー競技
 での日本の五輪出場は1968年のメキシコ五輪以来、実に28年ぶりの快
 挙。1996(平成8)年



誕生日

 新井白石(儒学者1657年~1725年)、ゲオルク・フィリップ・テレマ
 ン(作曲家1681年~1767年)、スティーブ・マックイーン(俳優1930
 年~1980年)、梶芽衣子(女優1947年)、島田紳助(元タレント、元
 司会者1956年)、ヨーコ・ゼッターランド(元バレーボール選手1969
 年)、タケホープ(競走馬1970年~1994年)、原田泰造(お笑いタレ
 ント1970年)、天野ひろゆき(お笑いタレント1970年)、くわばたり
 え(お笑いタレント1976年)、綾瀬はるか(女優1985年)


誕生花
         
 パンジーゼラニウム  花言葉:あなたを深く尊敬します
 上2枚の花弁が赤で、下の花弁は白から薄いピンクの花を春から初夏に 
 咲かせます。花がパンジーに似ているためこの名がついたとされていま
 すが、ランにも似ていて一度見たら忘れられない印象的な花です。

画像の説明



 マンション管理士 

マンション管理法にもとづき、国土交通大臣が毎年実施する「マンション管理士試験」に合格し、登録の手続きを終えて、マンション管理士登録証の交付を受けた者のこと(マンション管理適正化法第2条、第31条、第8条など)。
マンション管理士は、管理組合や区分所有者の相談を受け、助言・指導を行なうことができる(マンションの管理の適正化の推進に関する法律第2条)。



リニア中央新幹線について



大安カレンダー ⇒ ここから


アイ・エステート

TEL 0265-49-7022

a:210876 t:6 y:27

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional