長野県飯田市、長野県下伊那郡、南信州の土地情報、不動産情報をお届けします。土地、建物、中古住宅。

長野県飯田市、下伊那郡、南信州の不動産情報です。

FrontPage

土地建物のことお問い合わせください


画像の説明


おすすめ情報

  • 高森町下市田4070New。宅地なので即建築が可能です。No,2332
  • 飯田市上郷黒田740New。小住宅向けの借地です。No,3041
  • 飯田市松尾久井2326New。利便性の良い住宅地です。No,2328
  • 飯田市鼎上山1876New。利便性の良い住宅街の和風住宅です。No,4093
  • 飯田市下殿岡694New。静かな環境の住宅地です。No,2304
  • 高森町下市田。利便性の良い静かな場所です。No,2308
  • 飯田市育良町。利便性の良い場所の借地権付き住宅です。No,4092
  • 飯田市鼎中平。鼎小学校の隣です。No,2319


アイ・エステートの不動産情報エリアは南信州の長野県飯田市下伊那郡上伊那郡南信、伊那谷地域です。

地元で土地・建物をお探しの方、結い(U・I)ターンで田舎暮らしをお考の方に不動産の情報をお届けします。

また、都会で生活しながら田舎に残してある家を管理するご相談などもお引き受けします。

土地・建物を売りたい・貸したい方、土地・建物の査定見積りも致します。秘密厳守にてご相談を承ります。

その他住宅新築工事、リフォーム工事、図面作成、登記事務、家計の診断等についても各業務の専門家によるサポートをさせて頂きます。

そして普段気になること、こんな時には誰に頼んだらよいのか、誰に聞いたら良いのかなど困った時の相談先をアドバイスいたします。


新着情報

★飯田市空き家バンク
★住まいづくりの公平中立な相談所
★FP相談


 松川町の四季 

画像の説明


二つのアルプスに抱かれた、南信州・伊那谷の真ん中。松川町は、天竜川の東西に広がる段丘の町です。 西の山には、どこまでも折り重なるように果樹園が連なり、川を越え東へと渡れば、のどかでどこか懐かしい里山の風景になり、大きな谷をゆけば四季折々、鮮やかに表情を変えます。
春 ⇒ ここから
夏 ⇒ ここから
秋 ⇒ ここから
冬 ⇒ ここから

松川町役場



今日は何の日 5月30日 火曜日 友引 

・消費者の日
 日本政府が1978年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
 1968年のこの日、「消費者保護基本法」が公布・施行された。

・ゴミゼロの日
 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。豊橋山岳会会長・夏目久男さんの
 呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民
 一体の530運動推進連絡会が設立、5月30日のゴミゼロの日と11月11日
 の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。
 「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから530ゼロ運動は
 全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推
 進週間を制定した。

・掃除機の日
 日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に
 「掃除機の日」に改称。

・女子将棋の日
 日本女子プロ将棋協会(LPSA)が2011年に制定。2007年の同協会の設立
 日。

・文化財保護法公布記念日
 1950年のこの日、「文化財保護法」が公布された。

・ジャンヌ・ダルク、ルーアンで火あぶりの刑に処せられる。19歳
 (1431)

・新撰組の沖田総司が老咳(結核)のため没。25歳(1868)

・アメリカ自動車レース 第一回インディ500開催(1911)

・逓信省が浜地常康に私設無線電話を許可する(初のアマチュア無線の認
 可)(1921)

・最後の戦犯仮出所。「巣鴨プリズン」消える(1958)

・英労働党が保守党を破り、初めて第1党となる(1929)

・間島で朝鮮人の反日武装暴動起こる(1930)

・ドイツ民主共和国憲法が成立し、東ドイツが誕生(1949)

・米原子力潜水艦、横浜に初寄港(1966)

・テルアビブ空港銃乱射事件。日本人ゲリラらが26人殺害(1972)

誕生:ダンテ(詩人1265) ベニー・グッドマン(ミュージシャン1909)
   ピョートル大帝(ロシア皇帝1672) 安岡章太郎(作家1920)
   小坂一也(俳優1935) 左とん平(俳優1937)
   ヒロ・ヤマガタ(画家・版画家1948) 火野正平(俳優1949) 
   三ツ木清隆(俳優1953) 神崎愛(女優1954) 中村勘九郎(歌舞伎俳
   優1955) 君島(吉川)十和子(1966)
   
誕生花:ライラック(紫) (Lilac)     花言葉:愛の芽生え



 無権代理 

代理とは、「他人の行為の効果が本人に帰属する」という法制度である。この代理が成立する根拠は、本人と他人との間に、代理権を発生させるという合意(すなわち代理権授与行為)が存在することであるとするのが判例・通説である。
従って、代理人に代理権が存在しない場合や、代理人が代理権の範囲を超えて行動した場合には、その代理人の行為はもはや正当化することができないので、代理としての効果を失うことになる。その結果、その代理人の行為は、代理人自身のために行なった行為となり、代理人自身が全面的に責任を負うことになる。このような権限のない代理人の行為を「無権代理」と呼んでいる。
無権代理は、本人に対する関係では無効であるから、本来は本人に対して無権代理が何らかの効果を及ぼすことはあり得ないはずである。しかし民法では、取引の相手方を保護するために、次の2つの場合には、例外的に無権代理を本人に対する関係で有効にするという規定を設けている。
1.本人による追認
無権代理による取引を、本人が後から追認した場合には、その取引は原則としてはじめから有効であったものとなる(民法第117条、第116条)。本来は無効な行為を、本人の意思により有効にすることができるという規定である。
なおこの場合、取引の相手方は本人に追認を催告すること等ができる。
2.表見代理
無権代理による取引の相手方が、無権代理人を真実の代理人だと誤信したことについて、何らかの正当な事情があった場合には、その取引を有効なものとすることができる。この制度を表見代理という。


リニア中央新幹線について



大安カレンダー ⇒ ここから


アイ・エステート

TEL 0265-49-7022

a:188103 t:12 y:32
 

powered by HAIK 7.3.9
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional