長野県飯田市、長野県下伊那郡、南信州の土地情報、不動産情報をお届けします。土地、建物、中古住宅。

長野県飯田市、下伊那郡、南信州の不動産情報です。

FrontPage

土地建物のことお問い合わせください


画像の説明


おすすめ情報

  • 松尾毛賀New。中学校に近い小規模住宅向け土地です。No,2349
  • 松川町上片桐4235New。平屋建て住宅で即入居が可能です。No,4107
  • 飯田市松尾明7603New。建売住宅なので即入居が可能です。No,6043
  • 高森町下市田4070New。宅地なので即建築が可能です。No,2332
  • 飯田市松尾久井2326New。利便性の良い住宅地です。No,2328
  • 飯田市鼎上山1876New。利便性の良い住宅街の和風住宅です。No,4093
  • 飯田市下殿岡694New。静かな環境の住宅地です。No,2304
  • 飯田市育良町。利便性の良い場所の借地権付き住宅です。No,4092
  • 飯田市鼎中平。鼎小学校の隣です。No,2319


アイ・エステートの不動産情報エリアは南信州の長野県飯田市下伊那郡上伊那郡南信、伊那谷地域です。

地元で土地・建物をお探しの方、結い(U・I)ターンで田舎暮らしをお考の方に不動産の情報をお届けします。

また、都会で生活しながら田舎に残してある家を管理するご相談などもお引き受けします。

土地・建物を売りたい・貸したい方、土地・建物の査定見積りも致します。秘密厳守にてご相談を承ります。

その他住宅新築工事、リフォーム工事、図面作成、登記事務、家計の診断等についても各業務の専門家によるサポートをさせて頂きます。

そして普段気になること、こんな時には誰に頼んだらよいのか、誰に聞いたら良いのかなど困った時の相談先をアドバイスいたします。


新着情報

★飯田市空き家バンク
★住まいづくりの公平中立な相談所
★FP相談


 第16回南信州獅子舞フェスティバル 

sisimai 2_R


南信州地域では「屋台獅子」と呼ばれる大型獅子舞が受け継がれてきた。大型バスと同じくらいの長い胴体、大人が抱えるほど大きな獅子頭を振りながら勇壮に練り歩く。胴体の幌には30~50人ぐらいが入って大太鼓、笛などでお囃子を演奏。「屋台獅子」は全国でも南信州にしかない珍しい型。秋の飯田の街を勇壮な獅子の行列が、華やかに舞い踊ります。
開催日:10月15日(日)雨天中止
開催時間:9: 30 ~ 15: 30
会場:飯田市中心市街地
お問合せ:0265-22-4852(南信州獅子舞フェスティバル実行委員会)



今日は何の日 10月5日 木曜日 仏滅

・世界教師デー(World Teachers' Day)
 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。
 1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。

・レジ袋ゼロデー
 スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002
 年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために
 制定。

・時刻表記念日
 1894(明治27)年のこの日、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表
 『汽車汽船旅行案内』が出版された。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が
 発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、
 紀行文等も掲載されていた。

・折り紙供養の日。折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。達磨忌の10月5日と
 花祭りの4月8日。

・社内報の日
 社内報のコンサルティングなどを行うナナ・コーポレート・コミュニケ
 ーションが制定。「社内を統(10)合(5)」の語呂合せ。

・共和制樹立記念日 [ポルトガル]
 1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和
 制へ移行した。

・憲法記念日 [バヌアツ]

・達磨忌
 禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日。南インド香至国の王子
 として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。達磨の置物は、緋色の衣を
 着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。

・パリの庶民数千人がヴェルサイユに行進し王宮に乱入する(1789)

・東京音楽学校開校(1887)

・立教大学登山隊、日本人初のヒマラヤ登頂成功(1936)

・服部時計店クォーツデジタル腕時計を発売(1973)

・銀座と新宿で土曜歩行者天国(1974)

・山口百恵、日本武道館でラストコンサート(1980)

・ポーランドのワレサ「連帯」委員長にノーベル平和賞が授与(1983)

誕生:ディドロ(政治家1713) 藤井健次郎(syokubutuga1866) 浦辺粂
   子(女優1902) ディック・ミネ(歌手1908) 南美江(女優1915) 
   今野雄二(映画評論家1943) 西岡徳馬(歌手1946) やしきたかじ
   ん(歌手・タレント1949) 辺見マリ(歌手1950) 中島ゆたか(女優
   1952) 黒木瞳(女優1960) 橋本聖子(元スケート選手・国会議員
   1964)
   
誕生花:しゅろ (Windmill Palm)     花言葉:勝利


 道路位置指定 

特定行政庁が、私道の位置を指定することを「道路位置指定」と呼んでいる(建築基準法第42条第1項第5号)。
この「道路位置指定」を受けることによって、私道は「建築基準法上の道路」となることができる。
従って、私道のみに接する土地で建築をしようとする際には、まず私道について「道路位置指定」を受けることが必要である。
「道路位置指定」を受けるためには、その私道が建築基準法施行令第144条の4の基準を満たすことが必要である。この基準によれば、私道の幅は少なくとも4m(袋地の場合には6m)であることが必要とされている。


リニア中央新幹線について



大安カレンダー ⇒ ここから


アイ・エステート

TEL 0265-49-7022

a:192809 t:10 y:32
 

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional